top of page
  • 山口 栄作

いい議員とは

皆様、こんにちは。 早いもので今年も一カ月が経過しますね。


新年のご挨拶をしたとおもったら、すぐに 2023 年の 1/12 が終わります。


1 年というのは案外短いもので、日々ただ過しているとあっという間に時間が過ぎます。


松戸市議会議員の20 年間、とても⾧い期間に感じますが思い出として振り返ると一瞬にも感じます。


そんな中で思うのは、私にとっての目指した議員とはなにか?ということ。


『いい議員とは』 それは2パターンあると思います。


1つ目は市の為になる議員。 2つ目は誰に対してもイイ人である議員。


さてどちらが『いい議員』でしょうか? 一見するとどちらも重要な要素であると思いませんか。


しかしこの二つを両立させることは不可能であると思います。 どちらかを目指したら、必ず片方は犠牲になる要素です。


そして私が思ういい議員とは、市の為になる議員。


という事は、私は誰に対してもイイ人ではなかった、という事なのか。


これについては私自身が出せる答えではないですが、私が議員として決断した物事は必ずしも全ての人が望んだ結果とは言えない、ということ。


つまり、1人残らず全ての人から賛同を得られる政策というのはあり得ないのです。


前提として市議会議員は、市の皆様の代弁者です。


様々な意見に触れ、沢山の情報を踏まえて、市の方向性を決めていく。


議会というのは議論の場であり、決断の場です。


議員が決断をするのはなぜでしょうか?


それは人の意見というものは一つだけではないからです。


色んな立場があります。 理解や共感ができても、賛成をすることができない、そんな場合もあるでしょう。


すべての人の希望を反映することが理想。 しかし実現の為には財源、労力、時間が必要なのです。 そしてこれらは限りあるものである。


貴重であり慎重に使い道を考えるべきものなのです。 だからこそ決断をする、というのが議員の果たすべき役割であると私は思います。


ですがそれは時に反対意見を断り、非難されることを受け入れることであるのでマイナスの評価を受けることもあります。


すすんで批判されたり嫌われたい人はいないですよね。 実は誰からも嫌われない議員になるという方法もあります。


それは誰の意見に対しても反対しないこと。


すなわち決断を下さないこと。


それは議員としての職務放棄であると私は考えます。


近年はSNS の発達で政治活動にも SNS が身近なものになりました。


好感度、フォロワー、炎上。


そんなワードがそばにある令和時代ですが、議員としての本質はフォロワーを集めたり、いいねを集めることではなく、よりよい社会にすることであります。


昭和のおやじの戯言ではありますが、このナウい時代を逆風に負けず進んでいきたいもの ですね。

閲覧数:65回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コロナが流行る前はラグビーワールドカップやオリンピック前ということもあって沢山の外国人観光客でにぎわっていました。 実は松戸市は外国人が多く暮らす街でもありました。 特にベトナム人の増加が多く2015年頃のデータですが、ベトナム人の平成22年1月末の人数は269人だったものが、平成23年1月末は1334人と「1年間で5倍」のペースで増加しました。 (出展:産経新聞https://www.sanke

松戸市は、千葉県の東葛エリアにあります。 東葛は千葉県の北西地域に位置し、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市の6市からなります。 チーバくんで言うとちょうど鼻にあたる部分になりますね。 東葛は、東葛飾のことです。 松戸市は千葉県ではありますが、東京都の葛飾区と隣接しています。 JR常磐線の松戸駅があり、上野駅から日暮里や北千住などを含み、5駅ほど。 千葉県松戸市と聞くと都心から遠いよ

そして4つ目の視点が“子どもたちの元気な声が響く「まちづくり」”です。 小学生になる娘の姿をみていると、歩くのもおぼつかなかった時のことが昨日のことのように感じて、子供の成長は早いものだと痛感します。 私が生まれ育った松戸市は、特に子育て支援に力を入れており、2022年4月時点では7年連続で待機児童ゼロを達成しています。 4つの視点、最後は未来を担う子供たちに向けてになります。 市や県の行政という

bottom of page