top of page
  • 山口 栄作

松戸市の発展を考える

松戸市は、千葉県の東葛エリアにあります。


東葛は千葉県の北西地域に位置し、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市の6市からなります。


チーバくんで言うとちょうど鼻にあたる部分になりますね。


東葛は、東葛飾のことです。

松戸市は千葉県ではありますが、東京都の葛飾区と隣接しています。


JR常磐線の松戸駅があり、上野駅から日暮里や北千住などを含み、5駅ほど。


千葉県松戸市と聞くと都心から遠いような、距離感がなかなか掴みにくいイメージがあると思います。


しかし上野駅からは電車で20分程。


車があれば小岩や北千住などの都内、船橋や浦安などの千葉県内、三郷や越谷などの埼玉など。


大型ショッピング施設や繁華街などに出やすい立地なのです。


常磐線から都内へ繋がるラインをもとに、都心からのベットタウンを目指す。


緑豊かであり、道も整備され、家賃も比較的おさえることができます。

そんな利点を活かして住みやすい街になることが松戸の目指すべき姿であると考えます。


立地からみても【千葉県の入口】である、帰ってくる場所である。

というイメージを松戸市全体で持つことが、このさきの発展に繋がります。


そのためには議員が中心となって、皆さんに目指すべき像を見せられるような活動をしていくことだと思います。


『この議員さん達についていけば大丈夫だ』という感覚も大事ですが、『この人となら一緒につくっていける』という対等な信頼を市民と議員で築いていく。


つまり、


・いま、どうなっているのか

・なぜ、こうなったのか

・なにを、するべきなのか

・どうして、そうすべきなのか

・これから、どうなるのか


というポイントをはっきりと発信し説明していくことが大事になっていきます。

それは日々の議員活動や発信を通じて実行できます。


特に選挙期間というのは、議員の発信の機会が多くなります。

皆様も自然と政治に注目してくださるタイミングが増えると思います。


日々政治に関心をというのは忙しい毎日の中で難しい所もあるかもしれません。


ですがこの選挙期間だけでも、まずは皆さん自身も、政治について考えるきっかけにしていただけるとよりよい街に近づくことができます。


まずは自分の住んでいる街から。

その一歩が社会全体を変える大きな道に繋がっていくのです。


閲覧数:75回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コロナが流行る前はラグビーワールドカップやオリンピック前ということもあって沢山の外国人観光客でにぎわっていました。 実は松戸市は外国人が多く暮らす街でもありました。 特にベトナム人の増加が多く2015年頃のデータですが、ベトナム人の平成22年1月末の人数は269人だったものが、平成23年1月末は1334人と「1年間で5倍」のペースで増加しました。 (出展:産経新聞https://www.sanke

そして4つ目の視点が“子どもたちの元気な声が響く「まちづくり」”です。 小学生になる娘の姿をみていると、歩くのもおぼつかなかった時のことが昨日のことのように感じて、子供の成長は早いものだと痛感します。 私が生まれ育った松戸市は、特に子育て支援に力を入れており、2022年4月時点では7年連続で待機児童ゼロを達成しています。 4つの視点、最後は未来を担う子供たちに向けてになります。 市や県の行政という

三つ目は“安心して暮らせるまちづくり”という視点です。 コロナ禍により、救急の受け入れが難しくたらいまわしになったり、入院できず自宅療養になった。 医療現場の逼迫が問題視され、ベット数が不足しているというニュースが連日流れていました。 病棟を必要としているのはコロナ患者だけではありません。持病や交通事故、診察など様々な人の命のよりどころであります。 松戸市総合医療センターはその名の通り、そうした様

bottom of page